2023.11.23 妙義山 西岳南稜経由星穴岳

6:50中之嶽神社   8:20西岳南稜取付 9:20縦走路登攀終了 9:40西岳山頂    11:05星穴岳山頂 11:40タヌキ穴 13:15中之嶽神社

先月の木戸壁で妙義山の雰囲気がわかったので以前から気になっていた星穴岳へ行ってきた。蛭の生息地と聞いていたので先月の木戸壁は恐る恐るだったが今回は余裕をもって行けた。中之嶽神社前の駐車場に前夜泊したがコンクリートで舗装された第1駐車場は夜間閉鎖されていた。第2駐車場は草原だが車中泊。                  今回考えていたルートは西岳と星穴岳の間に直接出るルートで最短ルートのはずだった。神社を出て順調に登り、むすび穴からの下山ルートの途中から右へ逸れ直上した。上部で何処か左へトラバースする踏み跡があるだろうと考えていた。そのような踏み跡がなかなか見つからないのでかなり明瞭な踏み跡を直登気味に登って行った。最後は岩壁にさえぎられ行き止まり。岩壁下を左へ行くトレースを探るも切り立っており無理。右を探すと上部の尾根につながっているの様子の岩壁下へ。出だし少し難しそうだがアプローチシューズでも登れそうだった。今回の山行では登攀をするつもりがなかったでシュリンゲ3本とヌンチャク3個しかもっていなかったが登攀することにした。                    1p目。15m。出だし3mほどがが核心でだんだん傾斜の落ちるフェースを登ると見晴らしの良い尾根の途中に出た。出だし4級−であとは傾斜が落ち3級。小さい松の木を支点とした。上部は開けた岩稜がつながっており途中から灌木の多い岩稜だった。                          2p目。45m。岩綾の下部は快適で岩も比較的安定していた。上部は灌木が多く右の側壁へを使いながら灌木を避けた。岩壁の下まで。                   3p目。35m。岩壁の右側を見ると傾斜が強く絶望的だったが、左側に弱点があり途中の灌木でランニングを取り草付きを5mほど登るが不安定で慎重に登った。上部の岩壁帯は傾斜の強い部分もあるがホールド豊富で強度を確かめながら登ると縦走路へ出た。                                     何処を登っているか不確かな残置無しの3ピッチだったが久しぶりに冒険的な気分を楽しめた。                                     星穴岳へ明瞭な踏み跡があるが所々で迷いそうになる。星穴山頂への岩場はロープを出す。頂上でお馴染みの頂上プレートで記念撮影。下りはロワーダウンであのむすび穴への空中懸垂支点へ。懸垂支点は横の木から補強されていたがかえって残置カラビナが横を向きやすく懸念しながら空中懸垂した。案の定ロープ回収に手間取り疲れ果てていると後続の二人パーティのお世話になってしまった。縦走中何度かお話したが気の良い若者パーティで感謝に堪えません。その後40mほどの懸垂をして下山路を辿った。途中紅葉が素晴らしく鑑賞休憩しながらノンビリ下山した。駐車場で帰り支度をしていると、朝駐車場から先行したパーティ2名が帰って来た。妙義には相当通い詰めている二人で星穴頂上のプレートも仲間が作成したとのことで話が弾んだ。我々が登った登攀ルートは西岳南稜ということで彼らも登ったことがあるようだった。二人の話を聞いていると妙義はなかなか奥が深い山で興味をそそられた。しかし自分の年齢を考えると妙義を極める時間は残っていないだろう。今回はハイキング気分で登るつもりだったが結果登攀気分も味わえて得した気持ちだった。

中之嶽神前の駐車場から。

西岳南稜2p目からの星穴岳。

西岳南稜2p目の登攀。

3p目の登攀。写真ほど灌木はありません。

西岳山頂。

星穴岳へのトラバース地点。

星穴岳山頂。

むすび穴への空中懸垂。」

むすび穴まえ。

神社への下山路。

 

 

カテゴリー: 例会, 山行報告 | コメントする

2023.11.03 二子山東岳 スーパーたこやん

2023.11.03                                      7:15駐車場 8:12登攀開始 10:12登攀終了 10:15東岳山頂 11:12駐車場

”スーパーたこやん”という変わった名前のルートは、2022年4月に亡くなった篠原ガイドが開拓整備したというルートで前々から登りたいと思っていました。篠原ガイドとは色々の局面でお会いして色々教えて頂いた。フランスのDeibona針峰へ行ったのも篠原さんから教えてもらい。我々もPitzBerninaのBiancoGradのことをお話ししたこともあった。DolomitiのCortinaでもお会いした。篠原ガイドを偲んでかみしめながら登りました。3p目の歩き以外は眺望もよく素晴らしいルートでした。

2p目の出だし。

 

2p目のクラック。

ルートから見る西岳。

4p目。岩が脆いと言われるがそれ程でもない。

4p目の終了点へ。

核心5p目の出だし。

5p目。最後の乗越は左から登ると簡単だった。

5p目。

5p目ピークのアップ。

二子山東岳山頂。

カテゴリー: 山行報告 | コメントする

2023.10.28 裏妙義木戸壁右カンテ

2023.10.28                                           6:23旧国民宿舎駐車場 7:09木戸壁右カンテ取付き着 7:35登攀開始 9:05登攀終了   11:40取付き 12:30駐車場

マルチピッチのルートに登りたいと思っても自分の年齢体力に見合ったルートがなくなってきたこの頃、裏妙義に木戸壁という岩場があることを知り行ってきました。ヒルが多いということも聞いていたので10月末、雨のしばらく降っていない日を選んで行ってきました。ルートはマルチ入門コースということでハンガーボルトが連打されておりプロテクションを適当に選びながらの登攀でした。1p目の出だし思ったより被っているなと思った以外登攀は楽しく終了しました。最初のパーティということでストレス無く登れましたが、同ルート下降の下りは登って来るパーティを避けながらで気は使うし、待ち時間が長いということで疲れてしまいました。ウイークデーに来るルートかもしれません。

登山道からの木戸壁

登山道から木戸壁への右トラバース地点。ここから5分。

松の木テラスへ。

松の木のテラスから核心部といわれるピッチへ。見ての通り懸垂ロープがひっかかかり易い岩質です。

 

 

カテゴリー: 山行報告 | コメントする

2023.09.17天狗山ダイレクト

2023.09.17  川上村天狗山ダイレクト                                                                                                   7:45 馬越峠 9:15登攀開始 11:15登攀終了 11:30天狗山山頂 12:50馬越峠

天狗山ダイレクトは3度目。尾根から下る踏み跡もしっかりして歩き易かった。我々だけだった前の2回に比べ今回は2パーティが駐車場より先行していた。従来の取り付き1p目で4人で登攀を開始していたが我々コケ生した1p目は省略しご厚意で先行させて頂いた。我々の1p目にあった灌木が根こそぎ無くなっており、あてにしていたプロテクションが取れず少々緊張した以外は特に問題なく終了した。

3つ目の岩場の取り付き。

3つ目の岩場。

4つ目の岩場。

3つ目の岩場の終了点。

登攀終了まじか。

景色の良いところで登攀終了。

天狗山山頂は眺望が悪くここの景色が最高。

 

 

カテゴリー: 山行報告 | コメントする

2023.7.16 川上村野猿返し

2023.7.16 川上村 野猿返し

8:30東俣沢駐車スペース 9:00 取り付き 11:50 登攀終了                       川上村の天狗山ダイレクトを登るつもりだった。しかし馬越峠までの道路は工事で通行止め。しかたがないので近くの野猿返しを登ることにした。このルートは2度目。廻り目平は駐車できないのだろうか、東俣林道にも駐車する車が見受けられた。山越えで小川山へのアプローチするのだろうか? 野猿返しは5p目のクラックの乗越だけ少々緊張した。アプローチも短く、ハイキング+のクライミングという感じで楽しかった。でも我々には丁度良いのかもしれない。

1p目。簡単な左から登りました。

3p目?

3p目の終了点。

 

 

下の写真が撮影点。

上の写真が撮影点。

核心部のピッチ。

天気と景色に恵まれました。

終了点の懸垂支点。

 

 

 

 

カテゴリー: 山行報告 | コメントする

2022.10.29八ヶ岳稲子岳南壁

2022.10.30 八ヶ岳稲子岳南壁左カンテ

6:30みどり池入口 8:20みどり池 9:50左カンテ取り付  10:10登攀開始 11:30登攀終了 15:00登山口駐車場

先週に続き紅葉のクライミングを求め稲子岳南壁へ行ってきた、今の自分の年齢とクライミング能力を考えると厳しいクライミングは考えられず3度目だったが手軽な稲子岳となった。勿論紅葉も期待できる山だった。しかし、鮮やかな紅葉は終わったようで気温の低い八ヶ岳を再認識した。それでも黄色いカラマツの林は晩秋を感じさせた。登山口の駐車場に着くと物凄く寒く空は雲に覆われていた。この寒さでは素手で岩登りは出来ないのではないかと思った。寒かったら登攀はやめるつもりで歩きはじめると青空も出はじめ気温も上がってきた。それでもダウンジャケットを着たままで取り付きまで行ける気温だった。登攀は4ピッチと短く簡単だったが低温で乾燥した花崗岩の登攀は楽しかった。問題は頂上からの下山だった。踏み跡を辿って下りたつもりだったがルートを外してしまった。3度目だったのでGPSもコンパスもチェックしなかったのが敗因だった。考えてみるとスマホのGPSを使い始めてから以前のように頻繁コンパスを見なくなっていた。いつの間にかGPSに頼りすぎて山に対して不可欠な感覚を失しなってしまっているのではないかと反省した。探検部の後輩北極圏冒険家角幡唯介君はGPSを使わず天測という古典的な技術だけで極圏を移動している。太陽や星の位置を確認するという本来は必要とされる山岳技術、山に対する感覚を失っているのではないかと考えさせられた。今まで行っていた頻繁なコンパスチエックを肝に銘じた。今回は1時間ほどの藪漕ぎで登山道へ復帰することが出来た。

カラマツ林の中をミドリ池(しらびそ山荘)へ。

みどり池。

左カンテ取り付き。

2p目。

3p目の出だし。

3p目終了点。

4p目。

4p目の終了点。

登攀終了。

カテゴリー: 山行報告 | コメントする

2022.10.22 男山ダイレクト

2022.10.22 男山ダイレクト

7:20鹿柵入口 10:00男山第一岩峰取り付き 11:20登攀終了 11:30男山山頂

14:30登山口

歳をとると登ることが出来るルートは限られてくる。川上村にある手軽で短いルートを3度目だったが登った。最初の時は踏み後もしっかりせずアプローチも大変だった。その後相当の人数が取り付いているらしく歩き易かった。しかしルートには我々だけ、山頂で3人見かけただけの静かな山行で紅葉も楽しめた。

 

1p目

1p目。ここで、リンクカムの回収に手間取り時間をロスしました。

3p目。

3p目終了点。

4p目。

5p目出だし。

5p目。核心を越えたところ。

登攀終了。

 

 

 

 

カテゴリー: 山行報告 | コメントする

2022.10.01 阿弥陀岳南綾P3直登

2021.10.01 阿弥陀岳南綾P3直登

05:40舟山十字路 7:30立場山 9:20 P3取り付き 9:50登攀終了 10:20阿弥陀山頂 14:00舟山十字路

今年は悪い天候が続いていたが、この週末だけは全国的な好天の予報となった。岩登りのゲレンデでは勿体ないということで、比較的近く駐車の簡単な阿弥陀岳の南稜ということにした。2006年の夏にアルムの大先輩のK氏蓼科別荘に宿泊して、立場川を遡行して南稜のP1から南稜を登って以来だった。自分としては高校3年3月同級生のH君と旭小屋から挑み物凄いラッセルで立場山の手前で敢無く敗退。その後2度ほど積雪期の経験があった。3回の南稜登攀ではP3をルンゼから捲いていたので釈然としていなかった。今回はP3を直登することが目的だった。立場山までの急登が応え。5名ほど後発組に抜かれ体力の衰えを再認識した。P3取り付きからは僅か30mほどの簡単な登攀は終わり、残り50mほどのコンテ歩きでP3を越えた。あっけなく登攀が終わり気が抜けてしまった。あとはノンビリ山頂より中央綾を下ったのだが広河原の河原付近で迷ってしまった。おびただしい入会権の表示などが紛らわしく、積雪期の印象と随分違った。

2006年の立場川~阿弥陀岳南稜の記録

http://alm.main.jp/doc/old/html/houkoku43.html

立場山山頂

青なぎ

南稜p1付近

P3取り付き

P3直登ルート1p目。ランニングが取れない。

1p目終了点

阿弥陀岳山頂

 

 

カテゴリー: 山行報告 | コメントする

2022.07.30 剣岳南壁

2022.07.29~07.30剣岳南壁A2綾

7.29 晴れ後に曇り

8:20室堂 9:10雷鳥沢 11:30剣御前小屋11:10剣山荘12:30

7.30 晴れ後強い雨

3;50剣山荘発 5:40平蔵谷 6:35南壁A2取り付き

6:50登攀開始 8:30剣岳山頂 11:10剣山荘 15:10室堂ターミナル

終活登山の一つとして剣岳南壁の登攀を考えていたが、剣岳までの距離、アルペンルートの混雑などを考えるとなかなか実行に移せなかった。今年は6月中に梅雨が明けたが7月に入ると梅雨に逆戻りという天気が続き天気が読みにくかったが意を決して富山へ向かった。黒部駅の前夜泊だが気温が思ったより高くあまり快適ではなかった。今回の山行の最大の課題は剣沢へまともに歩けるか?雷鳥沢からの登りに耐えられるか?何とかその登りも乗り切り午後の不安定な天気の前に剣山荘へ入った。剣山荘はトイレもきれい、コロナ対策も行きとどき宿泊者も少なく快適だった。7/30下山予定なので3:00起き。8.9mm50mロープ一本を持って小屋を出た。夜明け前の富山の夜景を見ながら前剣までは結構苦しい。平蔵谷に達するが今年は雪の量が多い。南壁の取り付きまでは雪渓を横断して上部の急傾斜を避けるようにアンザイレンして進む。アルミ製12本のアイゼン、ローカットアプローチシューズ、ピッケル無しでの朝の固い雪面の下降は恐る恐るだった。安全をできるだけ確保しながら時間をかけてA2ルート上のテラスに着地した。雪のため本来の取り付きの5mほど上だと思った。

1p目。30m。固い岩のフェースから左のカンテの支点まで。簡単そうに見えたが逆層で慎重さを要した。

2p目。40m。大まかな岩のリッジ。一か所大きくカンテを乗り越すところが核心だがヨーロッパの岩のようで楽しかった。

3p目。40m。大まかな岩の簡単なリッジ弱点を狙い登る。途中ランニングをとらなかったがロープが重くなったので登攀を切った。

4p目。簡単そうだったのでショートロープのコンテ70m。今日南壁を登るはずだった2人に会ったのでロープをたたんだ。平蔵谷の雪が多かったので断念して一般ルートから終了点を確かめに来たらしい。そのまま4人で源次郎尾根側より山頂へ出た。

無風快晴の素晴らしい山頂を適当に楽しみ最終バスに間に合うように下山した。剣御前から強い雨に見舞われた。びしょびしょに濡れての雷鳥沢からの登り返しは辛かった。室堂では前日の入山から剣山荘で会話の弾んだ気の良い親子パーティに再会することが出来た。山頂ではニアミスで会えなかったのは残念だった。

剣は若いころも遠い存在でなかなか来ることが出来なかった山である。もう一度北方稜線を辿って登りたいと思いながら剣を後にした。

雷鳥沢のテント村。

剣御前から剣山荘へのトラバース道。

剣山荘。

平蔵谷。ここからトラバースして取り付きました。

A2の取り付きにて。

1p目の出だし。

2p目。

簡単な3p目。

剣山頂。

積雪期はこの祠も雪で殆ど埋まっています。

カテゴリー: 山行報告 | コメントする

2022.06.30 谷川岳一の倉沢烏帽子岩南稜と滝沢スラブ追憶

2020.06.30 谷川岳一ノ倉沢 南稜登攀と滝沢スラブ追憶

5:05登山指導センター 6:00一ノ倉沢出合

8:08南稜テラス 8;25登攀開始 10:35登攀終了

14:30一ノ倉沢出合

南稜フランケなどを入れると10回以上の南稜の登攀だったがコロナ渦などもあり久しぶりの登攀だった。登攀自体は何の心配もないのだがある年齢を過ぎての一ノ倉は何かとプレッシャーを感じる。前夜の車中泊、十分睡眠がとれるかなど結構大きな問題となる。案の定あまり睡眠はとれなかったが予定通りにベースプラザを発つ。平日なのでのんびり体力を温存しながらのアプローチだった。しかしテールリッジを登り始めると強烈な日差しを浴び始める。おまけに湿度も高い。今年は例年にない6月中の梅雨明けだったが以来猛暑が全国的に続いている。やっとの思いで中央綾の基部に達すると中央綾に2組のパーティが取り付いている。日陰を探し中央カンテの取り付きで大休止する。この時点で国境稜線へ抜けるのは諦めた。南稜テラスに達すると幸運にもガスが下りてきた。本来なら敬遠するところだが熱中症寸前の体には心地良い冷気だった。何時もは混み合う南稜も今回は我々が独り占めで、ノンビリ登攀を楽しむことが出来た。

終了点から見下すと滝沢方面が一望できた。1969年6月26日 川原和也君と登った滝沢下部ダイレクト~第三スラブ~ドーム壁のルートが一望できる。翌年フランスアルプスグレポンで不注意から川原君は亡くなった。天真爛漫で楽天的な川原君だったが詳細な記録を残していた。本来我々は烏帽子岩の凹状岩壁を登りに行ったのだが大雨の翌日で凹状は水が流れていた。朝日に輝く滝沢方面は光輝いていたように思えた。南稜を登る仲間からハーケンを10本ほど調達,15本のハーケンを持って滝沢へ転進した。記録によると7:05に下部ダイレクトに取り付き16:00にドームの頭へ抜けている。当時は40mロープだったが26ロープピッチを9時間で登っていた。スラブの核心部は水が流れていて丹沢の沢登りのようだと思った。ドーム壁取り付きまでの傾斜の強い草付きは濡れて最悪だった。確保支点もほとんど無く15本のハーケンは殆んど打ち尽くした。飲まず食わずの登攀だったので肩の小屋へ寄った。『何処から来たの?』と夕食準備の小屋番の人。『三スラ登ってきました。』と答えると居合わせた人も含め暫しの沈黙。何か居た堪れないような雰囲気となり二人で顔を見合わせて急いで小屋を出て西黒尾根を下った。

川原君が亡くなってから30年間ハイキングも含め登山から遠ざかっていた自分だが、50歳を過ぎて山へ復帰した。岩登りではなくフリークライミングの時代へ移っていた。そのギャップに戸惑いながら、さまざまな人達の教えを請いながら後半の登山人生も17年になってしまった。特にいろいろな経験をさせてもらった谷川岳に感謝の念をかみしめながら一ノ倉の林道を下山した。

追記:グレポンで川原君と一緒行動していた堀田一平君が昨年10月に亡くなりました。併せてご冥福を祈ります。

一の倉沢出合い

南稜取り付き。

1p目終了点へ。

2p目のスラブ。

2p目終了点へ。

5p目。馬の背リッジの終盤。

最後の垂壁前のテラスへ。

最終ピッチ。

南稜終了点へ。

南稜終了点からの第三スラブ、ドーム

川原和也君追悼号

下部ダイレクト、三スラ、ドームの記録。当時の姓は原でした。

川原君は詳細なTOPOも残していました。

 

カテゴリー: 山行報告 | コメントする