2011.05.21 谷川岳一ノ倉沢烏帽子沢奥壁南稜

U代表はじめアルムクラブの先輩方に、一ノ倉沢に連れて行ってもらった。

他の山岳会の方々もいました。

私はこれまで某大学探検部の仲間と沢登りや軽い岩登りをしてきたが、いわゆる“ホンチャン”なるものは初めてだ。おそらくそんな私への配慮なのでしょう、一ノ倉の中では入門と言われる南稜ルートを登攀した。ありがとうございます。

20日、某建物内に入ることができそこで前夜泊。シュラカバしかない私は入れて嬉しい。

21日、朝早く起きて登山指導センター脇駐車場へ。先輩方いわく「人が少ない」そうだ。まだ一ノ倉へのゲートが閉まっており、車で一ノ倉沢出合まで行けないためだ。

一ノ倉の雪渓には歩きでも案外すぐに着いた。私は雪渓を歩くのすら初めてだったので新鮮に思える。そしてその奥には一ノ倉の有名ルートがそびえており「本当にこんなとこ登れるのか」と何度も思った。

一の倉沢の雪渓

まずアプローチのテールリッジと南稜テラスまでのトラバースに緊張した。特にトラバースのルートは、滑ってしまったらそのまま100m以上滑落しそうであった。先輩方は当たり前のように急斜をすたすたと進んでいくが、私は一歩一歩の足がちゃんと効いているか不安でゆっくりしか進めず。いつも履く沢タビと違って足裏感覚の無いトレッキングシューズは不安だった。

恐怖のトラバースルート

南稜ルートでは、ucchiyさんとIろーさんのパーティとU代表と私のパーティに分かれて登攀した。前チームはつるべ式で、後チームは全部U代表がリードを行った。なお、他のパーティは2組のみで人気ルートを渋滞せず快適に登れた。

まず第1ピッチ、途中までは問題なく行けるが4mほどのチムニーが難しい。途中どこが良いホールドかわからず、迷ったが突っ張って休みながら手を伸ばしていると良いホールドが見つかった。

1ピッチ目チムニーを上から

第2ピッチ、良い眺め、高度感の中快適に進んで行けた。第3ピッチは草付きで50mぐらい歩いて登れる。クライミングシューズのため足が痛い。

馬ノ背など、一番下の白ヘルが私

この後ぐらいから正直言って詳細なルートを思い出せない。その後の馬ノ背やフェースもセカンドのため全体的に安心して登れたので、登攀自体はそこまで困難ではなかった。むしろ「なんて滝がきれいなんだろう」と思ったり、「早く付いていかなきゃ」と思ったりすることが多く、ルート自体を上手く咀嚼することはできなかった。ただ、私にとって今回の一番の核心は「高度感」だったように思う。「こんなに高いところにいるのか」と感じ、その中でジムやゲレンデと同じパフォーマンスができるのか不安に思う。まあ調子よく登れているとそ高度感を忘れてしまうのだが。

最後のフェースを登る

下降は懸垂で5ピッチ、途中振られないように意識しながら下降し、その後は恐怖のトラバース、テールリッジで雪渓に降りる。私は今回下山時のトラバースが一番恐ろしかった。テールリッジでは5.10のアプローチシューズが欲しくなった。

その後、車まで戻り、温泉に寄って帰京。快適かつスムーズな山行でした。

タイム 5:15 谷川岳登山指導センター 6:15 一ノ倉雪渓 7;10  南稜テラス 10:00 馬ノ背リッジ 10:40  終了点 12:00  南稜テラス(下降終了) 14:00  谷川岳登山指導センター

カテゴリー: 山行報告 タグ: , パーマリンク

2011.05.21 谷川岳一ノ倉沢烏帽子沢奥壁南稜 への2件のフィードバック

  1. o@jcc のコメント:

    u代表、ごぶさたしています。R鳳のo氏が南稜でお会いし、宜しくとの伝言をいただきありがとうございます。最近k山さんのブログを見つけ、塾旅研アーカイブスをなつかしく読みました。
    私もボチボチとですがまた登り始めました。そのうちどこかでお会いできるのを楽しみにしています。(お互い分かるかな?)
    上記は私たちのクラブのurlです。なかなか皆が投稿してくれないので私のブログみたいになっていますが(苦笑)

  2. ueno (hara) のコメント:

    O竹さん
    メール有り難うございます。卒業してからはお会いしてないと思います。その後は山からすっかり遠ざかっておりました。何かの拍子に10年前より復帰、冬眠していたアルムクラブを復活させることになりました。南稜へは探検部の現役後輩を連れていきました。まさかこのような年になってクライミングをしていると思いませんでした。何処かでお会いすることを楽しみにしています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です